新型コロナ④

コロナ禍により、社会の在り方や経済活動の形体が諸々変わるでしょう。一方で、コロナ以前に当然と考えられていたことが、貴重なことと改めて評価されることもあるでしょう。オンライン化が進むもの、人との直接的な接触が再評価されるもの。

 そして、私たちの固定観念も変化するのではないでしょうか。変わらざるを得ない価値観について考えていきます。

 

◆ゼロリスク信仰

そもそも人間のやることに完璧はありません。事故を絶対に起こさない→何もやらないで社会は成り立ちません。交通事故が怖いから自動車の運転を禁止すべきと考える人はいないでしょう。

 

今回のコロナ禍について、時としてゼロリスクを求めている風潮を感じますが、果たしてそれは可能なのでしょうか。

 

未知の感染症は今後も発生するでしょうし、結核などの既知の感染症でも決して完全に解決されているわけではありません。新型コロナウイルスを人間は制圧できていない以上、その脅威から逃れるために、今日のように経済活動を停止させる自粛も必要でしょうが、その結果と秤にかける視点を忘れてはなりません。

 

新型コロナウイルスによる被害と、その被害を防ぐための別の損害という、コストとベネフィットを天秤にかけて判断、“良い加減”を目指すしかないでしょう。極論すれば自粛も、程度を考慮しなければコロナ以前に社会を維持できません。コロナの感染者をゼロにしても、経済が破壊されたら、社会的に理由で死者(自殺)が続出するのではないでしょうか。自殺の要因を単純に説明できませんが、経済苦は自殺理由の主因の一つです。この十年でも、リーマンショック後には自殺が増加していますし、異議もありますが、この数年の景況では自殺者も減っていました。

 

f:id:yknedu:20200512203229p:plain

 出所:警察庁

注:07年に自殺統計原票を改正、遺書等の自殺を裏付ける資料により明らかに推定できる原因・動機を自殺者一人につき3つまで計上

 

新型コロナウイルスは恐ろしい病気ですが、”自粛警察”と揶揄されるほど神経質に自粛しても社会の崩壊しかないでしょう。経済面だけでなく、陰湿な空気が覆う社会が生きやすいのでしょうか。重症化リスクの高い人への感染を防ぐ、重症患者に適切な治療を行える体制を維持しながら、感染症があることを前提に、少しでも経済や社会活動を正常化する道を探らなくてはなりません。

 

コロナ、あるいは今後も発生する感染症とうまく付き合っていく方法を模索し、私たちの経済社会を少しでも良い状態を維持するために、ありもしないゼロリスクや安全神話を捨てることで、コロナ後の社会の在り方が見えてくるのだと思います。